Club Philosophy

  • HOME
  • Club Philosophy
Asfida熊本

Asfida熊本(アスフィーダ熊本)~未来への挑戦~

Club Philosophy

サッカーを通じて人生と地域社会を豊かにする事、サッカー文化の創造に挑戦する

Club Vision

子供達が本気でサッカーを楽しむ環境作りに挑戦する
積極的な地域貢献と地域協働に挑戦する
世界基準でサッカーの普及と強化に挑戦する

応援される選手(人材)を目指す

1. 最善の努力  勝利⇒全力⇒準備
2. ルール遵守  サッカー⇒チーム・学校・社会
3. 整理整頓   サッカー用具
4. 責任ある行動 チームへの愛着(アスフィーダ熊本の選手としての誇り)
5. 感謝     家族・友人・周りの人

・当クラブは5歳~15歳までを対象に、サッカーの技術向上のみならず、様々なスキル(運動能力・コミュニケーション能力など)の向上を目標とし、小学生の部活や他のサッカークラブに所属していても、どなたでも練習に参加できます。(平日のトレーニングに限る。)

・アスフィーダ熊本の中には、スクール活動とクラブ活動の2種類が存在します。
1. スクール活動は、幼児から小学6年生まで活動しています。(クラブ対象学年は基本平日のみ)
2. クラブ活動は、小学3年生から中学3年生までを対象に活動を行います。(平日+土曜日+日曜日
※2のクラブ活動では日本サッカー協会に選手登録して、日本サッカー協会や県サッカー協会、他団体が主催する大会・練習試合に参加します。

「アスフィーダ熊本」のココがすごい!!

・当クラブの練習は、専属のプロコーチが行います。プロを経験したA級ライセンスの指導者とB級ライセンスの指導者で行います。
県内No1の指導環境で一貫した指導方針の下、将来を見据えた指導を行っています。
(県内有資格者1,200名中、A級は20名、B級は60名。A級ライセンス所有指導者でジュニアを指導しているのは当クラブのみ!)
一度練習を体験すれば何かが変わるかもしれません!

・当スクールは、専用のバスとワゴン車で送迎を行っております。各曜日に送迎コースを設定していますので、場所と時間は入会時にご確認ください。

ロゴ/エンブレム

ロゴ/エンブレム
ロゴ/エンブレム

【エンブレム由来】
ASFIDA(アスフィーダ):イタリア語で「挑戦」
常に上昇志向で何事にも取り組む姿勢を「A」が表現しています。

  • ゴールドライン
    「A」両サイドのゴールドラインは
     努力/全力/責任/感謝を表し、
     それぞれがひとつとなってチームとなることを意味しています。
  • 6つの星
    しっかりとした育成を目指すチームスタイルの中で、
    目の前の結果で輝くことに拘ることはもちろん、
    未来でも光り輝けるようにとの思いを表現しています。
    1.個人 2.チーム 3.スタッフ 4.家族 5.地域 6.未来
  • カラー
    レッド:情熱
     ゴールド:自信、意欲
     ブラック:力強さ

チームプロフィール

チーム名 アスフィーダ熊本
チーム呼称 アスフィーダ熊本(略称:アスフィーダ)
チーム名由来 アスフィーダとはイタリア語で「挑戦」という意味です。何事にも挑戦でき、応援される選手を育成します。
ホームタウン 熊本県菊池郡菊陽町
練習場 フットサルパーク熊本
チームカラー ホワイト・レッド
営業時間 10:00~19:00
ユニフォーム(FC) FP (HOME)白・黒・白 (AWAY)赤・黒・白
GK (HOME)緑・緑・緑 (AWAY)青・青・青